そして愛知県も検討に入ってるとニュースで言っていた。
4月の緊急事態宣言は花業界に大きなダメージを与えた。
その後もコロナ前の様な需要はなく、非常に厳しい経営状態な花屋が多い。
そこへもって、今回の緊急事態宣言の要請、、、
世間では飲食が大変だと言ってるが、それに関わる事の多い花業界でも更なる打撃が予想される。

毎日ニュースから流れてくる感染者数や重傷者数、、、
これがヤバイ事だと言うのは分かる。
また感染しない様に対策を講ずる義務も承知してる。
だが、、、
仕事をして稼がなければ、会社は潰れてしまう。
で、この保証は誰がしてくれるのか?
多くの経営者が自問自答してると思う。
このままでは緊急事態宣言が出されるのは仕方ないと思うが、どこまで耐えきれるか?
正直、不安で不安で眠れぬ日が続く。
*メルマガ会員にクーポン&最新情報配信中*
https://ec-come.com/SHOP/mailmag.html
*フラワーショップ花夢*
豊川市御津町上佐脇西区179-3
http://fs-come.com/
▼ご注文はこちらからどうぞ!
フリーダイヤル:0120-76-3329
*フラワーギフト通販の花屋【フラワーショップ花夢】*
http://ec-come.com/
これは、この期間だけで売上が下がったという、単純な話ではない。
あれだけの花業界への売上げダメージは、その後の花業界の先行きまでも暗い未来を招いてしまった。
その状況が、早くもこのシルバーウィークから秋の彼岸にかけて現れてきた気がする。

何が起こったかというと、、、
花が市場に全然、出てこなくなってしまった。
全く無いのではなく、需要と供給のバランスが著しく崩れてしまった。
その原因は天候不順ではなく、単純な花の絶対量が少ない。
では何故少なくなったのか?
一つはコロナ禍で世界的な流通に支障が出た。
だが、もっと深刻なのは、花の生産者が減ってしまったことによる供給不足だと推測する。
新型コロナで生産量だけが減ったのではなく、花の生産者が他の作物へ転換してしまったことによる花の供給不足・・・
そう考えるのは、、、
自分はこの数ヶ月でそれなりの花の生産者が数名、他の作物に転換した事実を知っているからだ。
春先からの新型コロナによる悪影響で、生産者は窮地に立たされた。
だが、お盆までは花の栽培のスパンがあるので急には転換出来ない。
栽培スパン的にお盆までが限度で、結果として秋のこの時期に一気に花が激減してしまった。
これは、あくまでも自分の妄想的な推測だから真実は分からない。
だけど、もしこの推測が当たっていたら・・・
これから訪れるクリスマス、年末、バレンタイン、卒業式、歓送迎、春の彼岸等々
花が充分に出荷されるのだろうか?
そして、こんなジリ貧な業界が人々から求められるだろうか?
日本人は、常の生活に花を必要としない。
だが、行事ごとには花を凄く求められる。
これでは我々、花屋も生活出来ないし、増してや生産者も常に売れなければ生きていけない。
この時期の花激減の減少は、私的には非常に大きく重い出来事だった。
*メルマガ会員にクーポン&最新情報配信中*
https://ec-come.com/SHOP/mailmag.html
*フラワーショップ花夢*
豊川市御津町上佐脇西区179-3
http://fs-come.com/
▼ご注文はこちらからどうぞ!
フリーダイヤル:0120-76-3329
*フラワーギフト通販の花屋【フラワーショップ花夢】*
http://ec-come.com/
昨日、中日新聞の東三河版に素敵な記事が掲載された。

地元の市議会議員と花屋と生産者が協力してサイトを立ち上げた。
花に手紙を添えて、幸せを感じて頂きたい。
そんな想いで皆がハッピーになってくれたら嬉しい。
幸せの花手紙
花夢もこの取り組みに参加してるので、良かったら覗いて見て下さい。
*メルマガ会員にクーポン&最新情報配信中*
https://ec-come.com/SHOP/mailmag.html
*フラワーショップ花夢*
豊川市御津町上佐脇西区179-3
http://fs-come.com/
▼ご注文はこちらからどうぞ!
フリーダイヤル:0120-76-3329
*フラワーギフト通販の花屋【フラワーショップ花夢】*
http://ec-come.com/
多くのニュースでこれらの情報は流れていたので、皆さんもご存じの方はいらっしゃると思う。
大方のニュースの内容は、花を破棄したり価格の暴落が大半だった。
これに対して国が支援策を、いくつか打ち出した。
その中の支援策の一つに、生産者が花を破棄した分の保証があった。
価格が暴落した為、市場に出回る花に出荷制限をかけて流通量を減らした。
その結果、市場に出てくる花は一等品だけで二等品や規格外の物は一切出回らなくなった。
そうなると仕入れ原価が上がって、花屋は低価格の商品が提供出来なくなる。
都会の商売は比較的高価格の商品が売れるが、田舎や地方の商売は東京で商売するのとは違う。
生産者は利益が出ないまでも一等品の収入分とそれ以外の保証分が入ってくるが、花屋は花が売れないのに仕入金額が上がってしまう。
政治家は一方の話だけで判断すべきではない。
母の日に関しても母の日月間としたが、そもそもカーネーションは母の日に合わせて農家は作っている。
それを期間を延長しても、カーネーションはもうない。
その場凌ぎ的な施策は、根本的な解決方法ではない。
自分が以前から訴えている花業界の低迷の理由を解決しない限り、日本での花産業は絶対に反映しない。
今の時点で何もしないよりはまだマシかも知れないが、花が売れないから政治がなんとかしてやったみたいなのは違うと思う。
何度も言うが、花業界を救うには花産業の根本的な問題と日本の花文化を見直す事が急務だ。
そうしないと今回の様な弊害が、また起こると自分は危惧する。

*メルマガ会員にクーポン&最新情報配信中*
https://ec-come.com/SHOP/mailmag.html
*フラワーショップ花夢*
豊川市御津町上佐脇西区179-3
http://fs-come.com/
▼ご注文はこちらからどうぞ!
フリーダイヤル:0120-76-3329
*フラワーギフト通販の花屋【フラワーショップ花夢】*
http://ec-come.com/