コロナ禍ということで初のリモート開催だったが、自分的にはとても満足のいった式典だった。

世の中の流れで一気にリモート化が進んだが、花夢においてはまだまだアナログで、、、
そうゆう危機感も自分の中にはあって、スタッフには大変な苦労を掛けたがリモートを推し進めた。
Wi-Fi環境もままならないスタッフもいたが、何とかディスカッション出来た。

今後は、あらゆる会議においてもリモート化を進めたい。
自分は対外的には殆どリモートで、大いにその利便さを実感している。
仕事のスピードも求められているし、業務のスリム化も急務だ。
色々なことを鑑みても、今回のリモート開催は本当に良かったと思う。
*メルマガ会員にクーポン&最新情報配信中*
https://ec-come.com/SHOP/mailmag.html
*フラワーショップ花夢*
豊川市御津町上佐脇西区179-3
http://fs-come.com/
▼ご注文はこちらからどうぞ!
フリーダイヤル:0120-76-3329
*フラワーギフト通販の花屋【フラワーショップ花夢】*
http://ec-come.com/
そして本日は毎年恒例としていた年度始まりの式典、「新発式」だった。
そこで早速だが、スタッフ全員と共有した社長としての挨拶をブログで再度共有しようと思う。
関係者の皆様には今年度の花夢が、どの様な取り組みをしていくのか?
また、何に主眼を於いて日々業務に取り組むのか?
それらを私の挨拶をもって、ご理解頂ければ大変嬉しく思います。
尚、コロナ禍の影響で今回はスタッフのみでZOOMを使ってのリモートで開催した。
初めての取り組みだった為、何かとバタバタしたが大方は成功だったと感じてる。
ということで、下記の長文をご覧下さい。
第26期新発式 社長挨拶文
皆さん、お疲れ様です。
世の流れとしてリモートで新発式を開催してきたが、如何だっただろうか?
正直、これはこれで案外有りなのかと感じてる今日この頃...
さて、本題に戻り~
自分の役目は、最後にしっかりと締めるという覚悟で話していきたいと思う。
先ずテーマだが、これは日本語的に言えば「一に勉強、二に勉強、三四も勉強で五も勉強」的な意味合いだ。とにかく学習しろと!
そう言えば、作年度のテーマのサブタイトルが「生きてるうちに頭を使え!」だった。新聞の記事のコラムを紹介したが、皆さんは記憶にあるだろうか?
【「なんでだろう」「どうしてだろう」と考えることから始まる。その際、大切なのは、分からないからと、すぐに誰かに答えを聞くのではなく、まずは自分で考え、答えを探してみること。その積み重ねにこそ、知識だけではない“知恵”が育まれていく】
こう言った話をしたのだが、現場では「何をしたら良いのですか?」とか、先ずもって自分自身で考えずに聞いてくる場面がとても多かった。
それを踏まえてだけではないが、スタッフ全員がもっとプロ意識を持たないと、このコロナ危機からの業界の変化に対応出来ないと感じてる。
昨今の企業が求める人材の条件に課題発見力と行動推進力が強く求められている。問題や課題を的確に見定め、その課題に自ら望んでいける。そんな人材の事だ。これが出来ないというのは、自分が何をしたら良いのかが分からなくて、尚且つ、言われたこともままならない。それでは仕事を任されているとは言えない。正直、今まではこう感じる場面が多かった。これでは、何をしに会社の来ているのか分からないではないか?
そして更に、今年度のサブタイトルは「その道のプロになる」とした。
これはまさに自分自身で勉強をして、技術を磨いて、仕事を高レベルに持ち上げるとの意味だ。我々は会社に仕事をしに来ているのだから、、、
ここでちょっと体験談を・・・
私が花屋に就職して、直ぐに先輩から言われたのが
「学校じゃあるまいし、仕事を教えてもらおうなんて思ってたらダメだ。授業料を払ってるなら教えてもらえるけど、給料もらって仕事も教えてもらってなんて、図々しい。仕事は自分で努力して覚えるもんだ。教えてもらってないから出来ないなんて、絶対に言うな!」
言われた時はカチンときたが、でも言ってることは間違ってないなと思い、自分は花屋で仕事をしてる時に花の挿し方、水揚げの方法、配達の仕方、葬儀の搬入片付け等々、一切何のアドバイスももらわなかった。お蔭でミスはバンバンしたし、こっ酷く叱られもした。でも、その代わり仕事を覚えるためにあらゆる努力、例えば先輩がしている一挙手一投足を見逃さないとか、アレンジや花束の完成品をこっそり配達途中で分解してコツをみつけるとか!とにかく、色々なことをして仕事が出来るように頑張った。
話を戻して、、、
我々は花屋を生業として、花屋の仕事をしてお金を稼いでいる。花を通してお客様に満足して喜んでもらう。その対価として、給料がもらえる。としたならば、花に対するプロ意識を持って、それも高いプロ意識を持たなければ、先ほども述べたようにこの非常に厳しい社会で勝ち残れない。勝ち残れないというのは死ぬということ。会社で言えば倒産、店をたたむ。
大袈裟、若しくはゲスな言い方かもしれないが、それが事実だと自分は思う。その様な悲しい結末にならないよう、今から直ぐにでも勉強を始めてもらいたい。
ここで一つ、今回も新聞のコラムを紹介したい。
題目は、、、
本当の自由とは?――車いすの青年に出会い感じたこと
車いす生活を送りながら、書家として活動している青年がいる。小学校6年の時、交通事故で重い障害を負った。何度も絶望の淵に立たされた。しかし家族や同志の支えもあり、見事に“復活の劇”を演じてきた。
「二度と動かないでしょう」と医師から告げられた手...“絶対に動かしてみせる”と祈り、つらい治療に耐えた。そして動いた! 「立つことは無理」と言われた足...だが、介助があれば歩けるまでに回復した。
そして、元々リハビリのために始めた書道だったが、その才能が開花する。躍動感あふれる書の数々!彼の作品展はメディアでも大きく紹介され、反響を呼んだ。「ぼくが頑張れば、周りも元気になってくれる。だから努力は怠れませんよ」。そう語り、筆を走らせる姿が凜々しかった。自由とは何か――
自分のことだけ考えて楽をする。それは自由ではなく、わがまま。つらいこと、嫌なことはしない。それは逃避。そうした生き方を続けていると自分の可能性はどんどん狭まり、逆に不自由になる。
困難の壁にぶつかっても希望を捨てない。自分らしく1歩でも1ミリでも挑戦を続け、可能性を開いていく。その生き方にこそ、真の自由と満足がある。そして真の幸福がある。伸び伸びと活躍する青年を見て、そう感じた。
そう!
わがままや逃避を続けると自分の可能性がどんどん無くなっていく。逆に努力や鍛錬を続けると可能性が次々と開けてくる。これは紛れもない黄金の法則だ。
そして、自分らしくやれば良い。そこから仕事のやりがいや人生の充実感は得られる。そう思うのだが、皆さんはどうだろうか?
リモートで進めてきた今年度の新発式も私の挨拶をもって終了となります。
私の思いとしては大前提としてのテーマ、それに沿った各部署の取り組み等はしっかり確認出来たので、今年度は大きな期待を持って挑んで参りたい所存だ。
再度確認で!
今年度メインテーマ「スタディー!スタディー!!スタディー!!!」そしてサブタイトルとして「その道のプロになる!」
くどいようだが、勉強するのは皆さん自身!
プロになるのも、ならないのも皆さん次第!
私の師匠が「ウサギとカメ」の話で、鋭い角度を指摘したことがある。
「カメは薄情だな...ウサギが寝てるのを起こさずに一人で出し抜けするなんて、慈悲がない」と!
私は皆さんに大慈悲をもって語っている。皆さんの中にある無限の可能性に訴えている。決して自分一人だけが幸せになろうなんて微塵も思ってない。但し、その訴えかけに応えるのは、皆さん自身だ!?
そのことだけはしっかりと認識して今年度を挑んで頂きたい。
そして、次の言葉を皆さんへ贈ります。
「人のお世話にならぬよう 人のお世話をするよう そして報いを求めぬよう」
これは東洋のシンドラーと呼ばれた杉浦千畝が自身の生き方の基本にしてた事柄
杉浦千畝が誰なのかも分からない人もいるかも知れないが、彼の生き方を少しでも垣間見て皆さんへの訓示としたい。
約二時間に渡る式典、最後までお付き合い頂き大変恐縮です。
リモートということでタイムラグが気になったが、何とか最後まで出来て良かった。
本日は誠にありがとうございました。
令和元年8月25日 有限会社花夢 代表取締役 桑野長文

*メルマガ会員にクーポン&最新情報配信中*
https://ec-come.com/SHOP/mailmag.html
*フラワーショップ花夢*
豊川市御津町上佐脇西区179-3
http://fs-come.com/
▼ご注文はこちらからどうぞ!
フリーダイヤル:0120-76-3329
*フラワーギフト通販の花屋【フラワーショップ花夢】*
http://ec-come.com/
明日は社員研修の為、通常業務を14時までとさせて頂きます。
但し、会社にはスタッフが常駐してますし、電話対応は可能ですのでご安心下さい。
問題点としては、14時以降の配達、または急なご注文などの対応が出来ない可能性があります。
その辺りを、どうかご了承下さい。
大変勝手を言いますが、宜しくお願い致します。

*メルマガ会員にクーポン&最新情報配信中*
https://ec-come.com/SHOP/mailmag.html
*フラワーショップ花夢*
豊川市御津町上佐脇西区179-3
http://fs-come.com/
▼ご注文はこちらからどうぞ!
フリーダイヤル:0120-76-3329
*フラワーギフト通販の花屋【フラワーショップ花夢】*
http://ec-come.com/
こうなると食べたくなるのが、ウナウナのうなぎ

本当は冬の方が旬なんだけど、ついつい世の中の流れに乗ってしまう~
で、愛知でうなぎを食べるなら、これ


まいう~な櫃まぶし
ってことで、櫃まぶしの美味しい食べ方をレクチャー♪
ネットでは釜を四等分して三種類食べた後、自分の好きな食べ方で最後の四分の一を食べるのが王道みたいだけど・・・
自分のオススメの食べ方はーーー
先ず、、、
1、肝吸いを一口
2、お茶碗に少しだけ櫃まぶしをよそう。
3、薬味を入れずに一口
4、お茶碗の櫃まぶしを食べながら、肝吸いを飲む。
5、次は薬味を足した櫃まぶしを頂く。
6、ここらあたりでお茶を一口
7、そして、趣向を変えて櫃まぶしのお茶漬けへ
8、お茶漬けは少しだけ櫃まぶしをよそい、薬味を好みで入れて、垂れを少し入れお茶を注ぐ。
9、そしたら今度は櫃まぶしと薬味で頂く。
この交互の食べ方が、まいう~

これ読んでると、お腹がグーグー鳴ってるでしょ!?

うなぎは美味しいんだけど、高いのがね...
でも、たまには奮発しても良いのではって思う。
今回は豊橋の寿月さんに行ってきた。

愛知には有名な店がいっぱいあるから、気になる人はググって下さい。
地域でググればオススメな店がいっぱい出てる。
自分が東三河で一番好きなのは、寿月さん
愛知以外の方を招待する時は、殆どここへお連れする。
そんなお気に入り店を、これからも紹介します。
*メルマガ会員にクーポン&最新情報配信中*
https://ec-come.com/SHOP/mailmag.html
*フラワーショップ花夢*
豊川市御津町上佐脇西区179-3
http://fs-come.com/
▼ご注文はこちらからどうぞ!
フリーダイヤル:0120-76-3329
*フラワーギフト通販の花屋【フラワーショップ花夢】*
http://ec-come.com/
仕事であったり人間関係であったりで、人のせいにしたり周りの出方を必要以上に勘ぐる人をみたりする。
そんな事してないで、又は人はどうでも良いから自分でやったらと思う事がある。
あの人がこうだとか、その人がああだからとか・・・
こうゆう人物が、自分は一番好きではない。

「一人立つ精神」
経営者の勉強会でスピリッツ的な言葉を教えて頂いた。
「業界的に厳しいから」とか「社長が頑固だから」とか、、、
経営の勉強会で頑張ってはいても、今一結果が出ない人に出た指導だった。
「色々な事があると思う。けれど先ずは、あなた自身が一人立ち上がって成し遂げる。そこからしか突破口は見られない。」
これは、私自身の経験からも凄く納得性があった。
何があっても自分なんだ!
誰のせいにもしない。
良いも悪いも全部自分!
こう腹が決まると、それまでもがいていた状況とはガラッと変わってくる。
で簡単に良い結果が出るほど甘くはないが、でも自分の中の充実感は全然違う。
自分の人生は自分持ち!
自分で気付いてない人もいるだろうが、人に依存する生き方は切ないだけだと思う。
*メルマガ会員にクーポン&最新情報配信中*
https://ec-come.com/SHOP/mailmag.html
*フラワーショップ花夢*
豊川市御津町上佐脇西区179-3
http://fs-come.com/
▼ご注文はこちらからどうぞ!
フリーダイヤル:0120-76-3329
*フラワーギフト通販の花屋【フラワーショップ花夢】*
http://ec-come.com/